2013年5月29日水曜日

昨日の読書会

昨晩は某読書会の月例会であった。

某読書会と書いたが、この読書会には一昨年から出席していて、時々このブログでも書いているので、どんな読書会かは「読書会」で検索して頂ければすぐに分かってしまうだろう。

記憶が新鮮なうちに昨日の読書会でのディスカッションの断片を書き残しておこうと思う。

今読んでいる本は「教会の変革」についての本だ。
著者はオーストラリアで神学教育を受け、アジアの神学校で教鞭を取った後、カナダで神学校の教授となり引退した。宣教学が主なフィールドだが、社会学や政治・社会運動にもかなり関心があり、自身のキリスト教信仰の遍歴を反映させた教育やミニストリーをしてきたことが本からもうかがわれる。

昨日は「教会の変革」に必要なこととして「聖書を批評的(クリティカル)に読む」ことや、「私たちが置かれている歴史的文脈を視野に入れながら聖書を読み直す」ことを提言している章であった。

解釈学(ハーメニューティックス)的な関心を射程に入れた文章の脚注には、ガダマーの「真理と方法」も入っており、「意味の地平」が紹介されていた。

「教会」のモデルを新約聖書から探す時に、様々なメタフォーがある中で、何が支配的なモデルかを見きわる、と言う方法論についても言及していた。

聖書解釈のコンテンポラリーな問題として特に扱われていたのは、「奴隷制」と「フェミニズム」であった。
もはや、ユダヤ人もギリシヤ人もなく、奴隷も自由人もなく、男も女もない。あなたがたは皆、キリスト・イエスにあって一つだからである。 (ガラテヤ3:28、新共同訳)

婦人が教えたり、男の上に立ったりするのを、わたしは許しません。むしろ、静かにしているべきです。  なぜならば、アダムが最初に造られ、それからエバが造られたからです。 しかも、アダムはだまされませんでしたが、女はだまされて、罪を犯してしまいました。 (Ⅰテモテ2:12-14、新共同訳)

ガラテヤの方の箇所を著者は『パウロ・マニフェスト』と呼んでいる。
聖書は「状況に即して書かれた文書」であることに留意するよう促している。

この二つの表面的には対立するように見えるパウロ(Ⅰテモテの著者問題は扱われない。正典の範囲だからろうが。)のどちらを採用したらよいのか、と言うような疑問が出てくる。
私たちは「どちらが支配的なモデル」となるかの選択を迫られる、と言うのである。

フェミニズムの問題は日本の(福音派の)教会ではまだまだ論争的には取り扱われていない。
出席者の中で女性も複数いたので意見が求められた。

一つはより伝統的な(男性に服従的な)女性の立場を一概に否定できない気持ちがある、と言う意見。

更に聞かれると、社会において指導的な立場を求めない志向がある、と率直な観察を述べる方もいた。

筆者は聞きながら、しばらく前に読んだ内田樹の『下流志向』を思い出していた。

男女平等と言っても、単に形式的、制度的な平等だけでは複雑な社会構造への回答にはならないだろうな、と思った。

努力に見合う報酬が、より指導的な立場についたからと言って得られるのか。
より組織に組み込まれ、過剰な責任を負わせられるだけではないか・・・。
そんな現実を覚めた目で見ているのが「下位に位置する」者達の計算ではないか。

誰が好んでPTA会長や、学級委員長や、マンション理事会長になるだろうか。
単なる名誉のためだけに「貧乏くじ」を引く人がいるのだろうか。

そんなことを「フェミニズム」の話題に関するディスカッションを聞きながら思っていた。

※ところで「解放の神学」にとって聖書的モチーフとして最も重要である「出エジプト」、英語でエクソダスそのままのタイトルの本(J. Severino Croatto著)が脚注に発見された時は、懐かしい思いがこみ上げた。
プリンストンでギブソン・ウィンター教授のクラスの課題テキストの一つだったのだ。
あれから30年。
そんなに意味の地平は動いていない面もあるのかな。

(つぶやきの様な、備忘録の様な、散漫な書き物に終わってしまった。)




0 件のコメント:

コメントを投稿