2017年7月31日月曜日

(2)回顧: ブログ始めて7年

今日は7月31日。

この『大和郷にある教会』ブログを始めたのが、2017年7月3日。

毎年7月3日頃に「定点観測」をアップしていたのだが、今年はさぼった。

大分更新回数が減ってきたし、わざわざそんなことをするほどでもないかと思いスキップした。

たまに思いついて「新しいシリーズ」を始めるが、その都度何回か記事をアップすると途中で宙ぶらりんになる。

いいか悪いか「あのシリーズの続きはどうなっていますか?」と問い合わせが来ることもない。

で、放っておく事になる。

自分としては「終了」を打ち出していないものは多分やめていないだろうと思う。


さて、7年を回顧するにあたって「一番読まれた記事、ベスト10」を確認しようと思う。

それを通して何か分かることがあれば、つまりこのブログではどんな記事が読まれるのかを知って参考になることがあれば、今後の継続を構想するための資料にしたい。

では・・・。(最後の数字の「○○v」は閲覧数)

(1) 佐藤優「キリスト教神学概論」(2011年3月2日)・・・5,001v
(2) 北川東子と教養(2011年12月6日)・・・3,083v
(3) 牧師と言う職業(2011年8月16日)・・・2,443v
(4) ニュー・パースペクティブ・オン・パウロ(2011年7月20日)・・・1,927v
(5) 福音派は今どこに?(2011年2月4日)・・・1,606v
(6) 自然災害と宗教的解釈(2011年3月16日)・・・1,554v
(7) お一人様クリスチャン(2012年1月3日)・・・1,423v
(8) 唯一の聖なる公同の教会(2012年2月29日)・・・1,287v
(9) 主に神学ブログ 1(2012年11月21日)・・・1,205v
(10)若松英輔『イエス伝』(2013年8月29日)・・・1,157v

(次点) 「王なるイエスの福音」(2011年9月13日)・・・1,108v

こうして見ると、意外にも「神学的」つまり硬めの記事が多い。

どちらかと言うと「紹介的な軽めの記事」である 2、3、4、9
結構「ディスカッションしている記事」の 1、5、6、7、8、10

ということで、まあいくらかちゃんと書いた記事の数のほうが多かったのは少し嬉しい。

個人的な感想としては 5、6、7、8 あたりが読まれていることは嬉しい。


しかし、これらの記事より「いくらか硬めで、より日本的文脈での神学的ディスカッションをしている記事」である
 「犠牲」と「贖罪論」の問題性(2010年11月23日)・・・755v
 長谷川三千子と現御神(2014年2月15日)・・・151v
とか
 加藤周一のカトリック洗礼(2012年7月15日)・・・832v
 池澤夏樹「多神教とエコロジー:世界を支配する資格」(2010年10月6日)・・・232v
なんかも(もっと)読まれると嬉しいかな、と思っている。

以上、7年の回顧・・・でした。

これまでこのブログを読み続けてくださった読者の方に感謝!
(まだ続くと思いますので、続けてお読みください。)

2017年7月31日
ブログ主

2017年7月29日土曜日

明日の礼拝案内

主日礼拝
 
2017年7月30日(日) 午前10時30分
 
朗読箇所 テモテⅡ 3
:10-17
説 教 題 「聖書のみ」
説 教 者 小嶋崇 牧師

宗教改革原理(1)

2017年7月27日木曜日

(5)義認論ノート、3

今回3回目になりますが、一応の繋がりで言えば「救いについての『教理』」が発端みたいなものになります。

そこでも言及していますが、N.T.ライト読書会ブログに連載している「Salvation By Allegiance Alone」(現在5回まで終えています) の書評紹介と並行して「義認論ノート」を進めています。

つまり、大きく括れば「救済論」(組織神学でいう「救いの教理」のこと)関連のことをいろいろ書いているわけです。


さて「義認論ノート、2」の終わりのところに「今後の展望」として二つのことを挙げました。
(1)救済論(特に『救いの順序(オルド・サリューティス)』の問題)
(2)教会論(特に制度的教会論に対するアレルギー的反応というか、その蓄積でいわば福音派教会論が弱体化したという問題)
というわけで今回はこの「救済論」との関連で「義認論」について少し書いてみたいと思います。

もう既に頭の中が混乱している方も多いと思いますが、この「○○論」がいろいろ出てくると面倒くさく感じるのは誰でもそうかと思います。

しかし話の整理上やはり使わざるを得ない!! ご勘弁ください。

(1)義認(論)と『救いの順序(オルド・サリューティス)』の関係

さて、残念ながらネット上にキリスト教神学専門用語である『救いの順序』の(日本語)解説は余りないみたいです。ウィキペディア記事 では改革派神学とその修正版とも言えるアルミニアン神学の「二つの流れ」、として短く解説されていますが。)

その少数あるうちのものでも「義認論」に絡めて、しかもその問題点について指摘するようなものは見当たりません。

ですのでごく簡単に「義認論と『救いの順序』とはどういう関係にあるのか」を説明し、それから「なぜ義認論にとって『救いの順序』は問題なのか」を述べて行きたいと思います。


「義認」については新約聖書の言葉でもあり、それ以後教会史においても重要な神学概念であったことは明らかだと思います。

(筆者の関連で言えば、拙訳N.T.ライト『義認』があります。ライトの指摘によれば新約聖書の「義認」概念からある意味逸脱してその後の教会史における神学的展開があります。あのアリスター・マグラスの『義認の教理』もこのライトの指摘を受けて書かれている部分があります。)

しかし大雑把に言って、宗教改革時に神学論争で「救済論」が際立って注目を集めるまで、教会の神学の中心は、歴史的に言えば、「三位一体論」「キリスト論(キリストの人格とわざ)」を中心にたどってきているように思います。

中世における贖罪論(atonement)も、神と世界との和解(贖い)が成立する根拠としての「キリスト」論、特に「受肉論」に沿って(特に東方神学で)展開してきたように思います。

義認論と一番関連がありそうな「司法概念枠組を取り込んだ贖罪論の諸説(身代金説、満足説)」も、「受肉論」があまり説明しなかった「贖いの手段(としてのキリストの犠牲的死)」に焦点を当てる補完的なものと位置づけることが出来るのではないかと思います。
For while many of their utterances might seem to imply that the Redemption was actually accomplished by the union of a Divine Person with the human nature, it is clear from other passages that they do not lose sight of the atoning sacrifice. The Incarnation is, indeed, the source and the foundation of the Atonement, and these profound thinkers have, so to say, grasped the cause and its effects as one vast whole. Hence they look on to the result before staying to consider the means by which it was accomplished.
つまり宗教改革時までは「(罪ある)人は如何にして救われるか」は「神学の中心問題」ではなかったと言えるのではないかと思います

ルターの個人史的側面(実存的問題としての深まり)の影響もあるでしょうが、義認の問題は単に教理上の進展としてではなく、極めて実際的救いの問題として焦点が当てられることになったという風に言えるのではないかと思います。
一昨年の福音主義神学会での鈴木講演の指摘にあるように、 「義認論は罪認識の深刻さを前提にしており、罪認識の深刻さに対応する教理」ということ。つまり宗教改革者(ルター、カルヴィン)は「原罪」を重んじた「急進的アウグスチヌス主義者」であった、ということにも繋がることかと思います。

ある意味「救い」という問題を軸にして、神学は「神についての学問」であることから「人についての学問」へと大きく回転した、とそう言う側面があるのではないかと思います。(後にバルトがこの強調を「人間論(anthropology)」として批判することになります。) 

この「人間論的展開」として見ることが出来るのが、宗教改革後のプロテスタント神学で救済論が『救いの順序(オルド・サリューティス)』として整えられていった経緯ではないかと思います。

義認論について言えば(詳細は後述)、ルター、カルヴィン以降の救済論が「義認の段階」も含め、「人はいかにして救いに与り、かつ救いの完成に向かって段階的に進んでいくか」 という『救いの順序(オルド・サリューティス)』構築に組み込まれて行くことになります。

換言すれば、「個人の救いの完成」という視点から構築される『救いの順序(オルド・サリューティス)』救済論は、客観的な救いのわざとしてのキリスト論 から、「自分はいま救いの完成過程のどこに位置するのか」という主観的な問題関心 に方向転換した、と言えるのではないかと思います。

※この救済論をめぐる「大きな展開」は、スコット・マクナイト『福音の再発見』で跡付けようとした 《福音の文化》が《救いの文化》に飲み込まれる過程 とほぼ並行するものと言っていいかと思います。(その①その②


(2)なぜ義認論にとって『救いの順序』は問題なのか



このポイントが昨年9月の「N.T.ライトの義認論」(日本伝道会議分科会)の時発表した、後半部《ライトの義認論の応用》として挙げた二つのうちの一つです。(確か時間がなくてこのポイントについては殆ど言及できなかったと思います。)

ここではまず(筆者の目から見て)重要な論文を紹介します。論文のタイトルがそのものズバリです。

A. T. B. McGowan, "Justification and the ordo salutis," in Bruce L. McCormack ed., Justification in Perspective: Historical Developments and Contemporary Challenges. (2006, Baker Academic).


この本はNPPによって(宗教改革以来の)伝統的な義認論が大きく見直しを迫られている状況で出されたかなりコンプリヘンシブな論文集です。ライトの論文、New Perspectives on Paul (http://ntwrightpage.com/Wright_New_Perspectives.htm) も収められています。
「N.T.ライトの義認論」発題1 資料で使った引用はこの論文からです。

(本文が100%同一かどうか確認はしていませんが、幸いなことにマクゴーワンの同タイトル論文がダウンロードできます。この論文を読んで頂ければ筆者がここで書くことの意図はかなりご理解いただけると思います。)

問題点の一つを先ず挙げると、『救いの順序』は聖書テキストにある程度基づいているとはいえ、贖いの順序をより細かく分解し繋げたりするときに異なる神学的強調点 によってその求められる論理的整合性が恣意的になっていく傾向があるようです。

たとえば「改革派」と「アルミニアン」の違いだと・・・

Some of the discussions about the ordo salutis in seventeenth century Reformed theology were occasioned by internal debates. For example, Arminius and the Remonstrants wanted to put faith before regeneration, in order to emphasise the human decision, as over against the Reformed view that regeneration must precede faith, in order to emphasise sola gratia

義認について言えば、マクゴーワンは「転嫁(imputation)」「信仰」「悔改め」を論じていますが、やはりシステムとしての改革派神学との整合性がニュアンスを決める要素になるようです。少なくとも新約聖書本文に戻ってたとえばパウロのロマ書の議論の中での整合性を論ずる、というのではないようです。

ということは、NPPが提起した「一世紀ユダヤ教の歴史的文脈」の問題は等閑視されることになるのではないかと思います。少なくとも「改革派神学」内部での整合性の方がより優先するのでしょう。


「キリストとの一体(the union with Christ)」


改革派神学者たちは救済論を『救いの順序』だけで整えようとしたのではなく、別のもう一つの論である「キリストとの一体(the union with Christ)」と並行して論じたようです。

これがある意味バランスとなって「神学システムの洗練化」の行き過ぎを防いだのではないかと思います。

しかし、バルトとなると『救いの順序』への批判が「人間中心主義」となったようです。
For Barth, questions such as whether regeneration precedes effectual calling, or whether justification has a logical priority over regeneration, are largely irrelevant. For him, all of these are embodied in Christ and we come to share in all of them as we are united with Christ.

...Rather, Barth's objection [regarding the ordo salutis in the Westminster Confession of Faith] is that, by placing such a heavy emphasis upon the application of redemption and upon the means by which the individual believer finds peace and assurance, it seeks '... to make Reformed theology into anthropology'.


さて、大分長くなってしまいました。少し収まりが悪い止め方になりますが、ここで一旦休止します。

次回少し言い残したようなことを含めて、第二《応用ポイント》であった
(2)教会論(特に制度的教会論に対するアレルギー的反応というか、その蓄積でいわば福音派教会論が弱体化したという問題)
に移って行きたいと思います。



 

2017年7月25日火曜日

(5)タカ牧師のRR 2017/7/25

今度で2回目なのでまだ「タカ牧師のRR」って何?という方には・・・。

RRとは、Recommended Reading、の略です。

1回目は「中年男性の健康リスク」を話題にしましたが、2回目になる今回の「タカ牧師のRR」はこのブログでも何度か取り上げたことのあるNYT(ニューヨーク・タイムズ)のコラムニスト、
デーヴィッド・ブルックス
青年教育のチグハグ(Mis-Educating the Young)(2017年6月25日)
にしました。

内容はと云うと・・・昔と違って現代の青年には「人生やキャリアを段階を踏んで昇って行く」ようなものがない。

現在の社会はそれだけ「従来の構造がバラケて」しまっている。

それだけ「将来に繋がる教育」が見えにくくなっている

というのです。


良かったら皆さんもどうぞ。

総ワード数: 1000以下
英語レベル: 中(5段階の2~3)

2017年7月23日日曜日

今日のツイート 2017/7/23

久し振りに・・・


解説なしです。よろしく。

※ lit はリタラチャー(文学)ですね。

2017年7月22日土曜日

明日の礼拝案内

主日礼拝
 
2017年7月23日(日) 午前10時30分
 
朗読箇所 マタイの福音書 
9:9-13
説 教 題 「行って学びなさい」
説 教 者 小嶋崇 牧師

主の祈りと実践(6)、礼拝と倫理2

2017年7月15日土曜日

明日の礼拝案内

主日礼拝

2017年7月16日(日) 午前10時30分

朗読箇所 コロサイ人への手紙 4:2-9
説 教 題 「賢い対応、時と言葉」
説 教 者 小嶋崇 牧師

コロサイ(41)/パウロ書簡の学び(158)
 

その他の勧め ② 未信者に対して (コロサイ4:5-6)

2017年7月8日土曜日

明日の礼拝案内

主日礼拝

2017年7月9日(日) 午前10時30分

朗読箇所 第二コリント 1:15-24
説 教 題 「あなた方に対する私たちのことば」

説 教 者 小嶋崇 牧師

「真理」7


2017年7月6日木曜日

(5)義認論ノート、2

去年の今頃は「N.T.ライトの義認論」(第6回日本伝道会議・分科会)の打ち合わせのため、(神学)ディベートの相手となる橋本氏、それから進行役のJEA神学委員の関野氏、佐々木氏とお茶の水で初顔合わせをしていた(7月1日だった)。

夏の間はライト読書会ブログ上で橋本氏と全部で9回、土俵作りと云うか下準備のディベートをやったのだった。

今になって、少しずつ小出しの印象は否めないが、9月の正味45分の(何と短い)討論会を思い返しながら「準備した資料」を点検し整理してアップしようとしている。

それは2017年、宗教改革500周年を迎えて案外タイムリーなことかもしれない。

あらためて、「義認論」の意義は何なのか、と問うこともいいのかもしれない。


さて下記に多少時系列的な「振り返り」となるが、伝道会議・分科会を前にした7月1日の(1回だけとなった)「打ち合わせ会議」のために、筆者が《神学ディベート・分科会》で想定していたというか、「多分現実的な中身はこんなところだろうな・・・」と考えていたことを紹介しておこう。

○○先生

・・・・・・。
僭越ながら、「ライトの義認論」に関し、討論者自身の満足よりも「日本伝道会議で取り上げる『メリット』をいかに多くするか」、と云う視点から少し「討論の枠組み・方向性」を考えてみました。
何はさておき、「討論における(神学議論的)内容」を4人で議論する前に、「全体で90分と云う時間的制約」、そして想定される参加者(信徒も含む)の「ライトの義認論」に対する理解度の問題、いずれも「外的条件・制限」を優先的に考慮せざるを得ない と思われます。さすれば自ずと選択肢は狭まってくる、とそのように考えます。
(1)90分と云う時間的制約
 フロアとの質疑応答に30分取っておくことを考えると、「イントロのような事柄・・・10分」、「討論・・・45分」くらいの時間配分かと予想します。
(2)参加者の「ライトの義認論」に対する理解度
 牧師・伝道師の方々をメインに考えたとしても、やはり「最近取りざたされているNPPとか、ライトとか大丈夫なの?」くらいの関心がスタートラインと想定した方がいいと思います。「義認論」の、つまりロマ書・ガラテヤ書の釈義的問題等に「入る議論」は無理だと思います。基本
 「『義認論』て何なの?」
 「なぜ論争されているの?」
 「それ日本での伝道や牧会に影響あることなの?」

等の質問に概観的な「見取り図」を提供する「一助」、という位置付けでいいのではないかと思っています。
※個人的には恐らく討論のポイントは、「それ日本での伝道や牧会に影響あることなの?」が一番重要ではないかと思いますが。
一応以上の線で考えますと、《討論・・・45分》のポイントは、
(1)宗教改革時の「信仰義認論」と、(NPP)ライトの「義認論」とをどう整理すればいいのか、という課題
(2)以上の課題を日本で「聖書学・神学」に従事したり、関心を持ったりする方々は、どのように取組み、どのように「日本での今後の伝道・牧会」に応用させれば良いのか、という課題
以上の二つの課題を討論ポイントとして扱えばいいのではないかと思います。
以上、私見ですが、今のところの感想まで。
小嶋
さて以上がほぼ一年前考えていたことであった。

アウトラインとしては、9月28日の発表内容はこの時すでに固まっていた。

ただ、終わってみて思うのは、「(1)90分と云う時間的制約」には予想以上だった。

というのも、義認論に関するアカデミックな材料を大胆に薄める代わりに、「伝道・牧会」という応用面への展開を濃くしよう、と欲張ってしまったのだ。

それで思いのほか「発表内容」の論理的繋がりがかなり理解するのに難しくなってしまった印象がある。

しかし「フロアーとのQ&A」を30分確保したことで、「理解しきれない」問題のほんの一部は解消されたのではないかと思う。

今改めて一年後に「義認論ノート」として発表するのも、この負い目と言うか不足分をいくらかでも補えたらいいな、との期待からである。


さて、では「発題1」の文章にコメントしてみよう。

後半、つまり「伝道・牧会への応用」部分が以下のようになっている。
 「パウロにとって義認は救済論と教会論の両方を合わせたもの」とのライトの議論が正しければ、プロテスタント諸派、特に「福音派」の神学と実践に大きな 問題を投げかけます。
 それは、従来の福音派においては、「救済」においても「敬虔」においても個人的で主観的な視点が強いため、「福音」を正しく伝承し保守するために不可欠な「聖礼典」「職制」、いわゆる「教会の外的しるし」を中心とする伝統的「教会論」がかなり弱体化していることです。
 伝道が実を結ぶためには、「福音」の明証性ともに、福音の伝承を媒介する制度的教会に対する正しい見識が必要ではないでしょうか。
この部分がまことに残念ながら「欲張りすぎ」たのでした。とても5分ではポイントさえ提示するのも困難であった、と。(実際的な設問で、イメージ的にはかなり伝えられると思ったのですが・・・。)

ここで提起しているのは、「福音派の神学と実践」に対して、「ライトの義認論」は(ある意味)問題を自覚して分析させ、また解いて行く方向付けを与えるのではないか・・・ということです。

「救済論」と「教会論」とを一つに見るもの、という「ライトの義認論」の意義は、神学的整理としてよりよい(かもしれない)というポイントにとどまらず、教会の伝道・牧会という実践面への視座を与えてくれる、というポイントとして(日本の教会に限りませんが)宗教改革系列であるプロテスタントの中の特に福音派に対して大きな意義を持っているのではないか・・・という議論にしようと思ったのです。

今回「義認論ノート 2」は既に長くなってしまったので、今後の解説の大枠を提示しておくと、
 (1)救済論(特に『救いの順序(オルド・サリューティス)』の問題)
 (2)教会論(特に制度的教会論に対するアレルギー的反応というか、その蓄積でいわば福音派教会論が弱体化したという問題)

となります。

そしてこれら二つを繋ぐのが(特に「義認」に関連付けて言えば)「洗礼論」ではないかと睨んでいます。

但しその場合の「洗礼論」は単なる神学上の議論としてではなく、教会の成員を生み育てる入口としてどのように「洗礼」は役割ずけられてきたか、という(主に西洋のキリスト教会の)歴史的実践から来る「洗礼」の神学的位置付けの問題、ということになると思います。


ということで、「次回へ続く」


2017年7月4日火曜日

(1)屋上緑化 2017

夏が(ほぼ)やってきた(近づいてきた)。

トップライトからの夏日対策のため屋上に上がるついでに屋上緑化の点検をしてみたら・・・。






2001年新築時に施工した緑化はその後雑草との闘いから一時期かなり弱ってしまった。

2010年7月の「屋上緑化」レポートではかなり回復した様子を伝えたが、今回の点検で健在であっただけでなく、かなりしっかりした定着を観察できたように思う。


4種のセダムのうち細かいタイプのものが絨毯のように敷き詰められた感じになっていてその感を強くした。



さあ今年も、屋上緑化遮光ネット・(そして一昨年に加わった)エアコン、で「暑い夏」を乗り越えるぞ!!

2017年7月1日土曜日

明日の礼拝案内

主日礼拝
 
2017年7月2日(日) 午前10時30分


朗読箇所 使徒の働き 2:41-47
説 教 題 「家々でパンを裂き」
説 教 者 小嶋崇 牧師

※聖餐式があります。