主日礼拝
2017年10月1日(日) 午前10時30分
朗読箇所 使徒の働き 2:41-47
説 教 題 「好印象を持たれる」
説 教 者 小嶋崇 牧師
※聖餐式があります。
巣鴨聖泉キリスト教会(日本聖泉キリスト教会連合)創立1965年。 大和郷の一角にある緑と花に囲まれた教会、隣には牧師の木工房。 静かに賛美と聖書の学び、そんな礼拝の時をお過ごしください。
2017年9月30日土曜日
2017年9月23日土曜日
明日の礼拝案内
主日礼拝
2017年9月24日(日) 午前10時30分
朗読箇所 ローマ人への手紙 12:1-8
説 教 題 「キリスト者生活は礼拝」
説 教 者 小嶋崇 牧師
主の祈りと実践(8)、礼拝と倫理4
2017年9月24日(日) 午前10時30分
朗読箇所 ローマ人への手紙 12:1-8
説 教 題 「キリスト者生活は礼拝」
説 教 者 小嶋崇 牧師
主の祈りと実践(8)、礼拝と倫理4
こういうわけで、兄弟たち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です。 (ロマ12:1、新共同訳)
So, my dear family, this is my appeal to you by the mercies of God: offer your bodies as a living sacrifice, holy and pleasing to God. Worship like this brings your mind into line with God’s. (KNT)
2017年9月20日水曜日
(5)義認論ノート、6
義認論ノート、5で以下のような「アウトライン」的なものを提示しておきました。
今後の展望
(1)教会員の資格問題
(2)(聖礼典、特に)洗礼と教会員資格問題
(3)教会史の流れ
これから書こうとしていることは筆者にとって「依然としてかなり込み入って見えている」ことがらです。
はたして読者にどれだけ伝えられるのか・・・あまり自信はありません。
しかし、概観的にボンヤリとでも何かが見えてくれば御の字としたいと思います。
(1)最初に押さえておきたいこと
それは、
「パウロがロマ書やガラテヤ書で論じている義認は『救済論』でもあり『教会論』でもある」というN.T.ライトの立場を支持して「義認論」を考えてきた筆者としては「バプテスマ」を「義認」と結びつけることには大きなメリットがあると考えています。
それはバプテスマ(の体験)が、
(A) 「義認(罪人を無罪と宣言し赦免する=罪の赦しを与える)」という救済論の側面と、
(B) 「(バプテスマを受けて)教会員となる」という礼典、つまり教会論に関わる側面と
両方を最も自然に繋げてくれるように思うからです。
それは簡単に言えば新約聖書の時代と、その後の教会史で「洗礼の意義や役割がかなり変化してしまった」ということです。(そしてそのことは、ライトが指摘したように、義認もまた新約聖書での意味から離れ拡大して運用されるようになったこととも並行しているのではないかと思います。義認論ノート、3参照)
ルターの宗教改革は、カトリック教会に定着した「サクラメント(洗礼はその中の一つ)」が孕んだ問題から出てきた腐敗や行き過ぎに対してあったわけですが、確かにルターは「信仰義認」の原則は打ち立てましたが、その原則で「洗礼」が関わる問題を一挙にクリアーしたわけではありません。
ご存知のようにルター派教会や改革派教会は依然として「幼児洗礼」を維持してきました。(しかし改革派の場合は後述するようにリバイバリズムの影響で礼典を重んずるハイチャーチの伝統はかなり後退します。)
それに対し急進派とされた再洗礼派は「成人洗礼」に徹することで新約聖書時代の教会の洗礼のあり方に戻ろうとしました。
混乱はいまも続いています。(先鋭化して論じられることはなくなったようですが・・・。)
(2) 身近な例を使って
「義認論」の問題を教会論(端的には「洗礼」)の角度から探るために、昨年の日本伝道会議分科会「ライトの義認論」でも使った「設問」をここでも使ってみようと思います。
念頭にあるのは、ライトが指摘した「義認の教理とはつまるところ『救いの確証』のためである」というポイントです。信仰生活、教会生活の背景が異なると「洗礼」と「救いの確証」が対照的な関係になることを示してみたいと思います。
このタイプの(特に真面目な)クリスチャンは、「救いの確証」問題を抱える比率が高いと考えられます。(ルターやウェスレーが思い浮かびます。)
B タイプのクリスチャンとは、先に挙げた再洗礼派がさきがけといえますが、むしろ現代の福音派教会で伝道を通してクリスチャンになる方により多く見られると思います。
このタイプは「明確な回心」を経て教会に加わることが多いので、逆に洗礼とか教会とかは「後付のもの」に感じられる比率が高いと考えられます。
この「設問」のポイントは「洗礼」と「キリスト者の自覚」とが離れていることです。
A タイプでは自覚の伴わない洗礼(特に幼児洗礼)が大きな要因と考えます。
B タイプでは「回心主義」の福音派教会に典型的ですが、「個人の信仰(の決断)」が重要視され、先ず「回心=救いの体験」があって後「洗礼」がいわば「外面的なしるし」として追加的になされる傾向があります。これらの教会は「非典礼的」な傾向が強く、押しなべて教会論が弱体化しています。
以上がうまく「今後の展開」のイントロとなってくれるといいのですが・・・。
もしピンと来ることが少なかった場合は、このブログで書いた「福音のパラダイムシフト」を読むようオススメします。
高い比率で問題意識が共有されていますし、「洗礼」と「回心体験」とを近接させる必要を指摘しています。(特に、福音派のパラダイム・シフト②)
また説明が足りていないですが、回心主義福音派で「洗礼」が「罪人の祈り」に典礼的側面を乗っ取られてしまったと テルフォード・ワークが Evangelical Sacraments: Supporting Cast for the Sinner's Prayerでズバリ指摘しています。
今後の展望
(1)教会員の資格問題
(2)(聖礼典、特に)洗礼と教会員資格問題
(3)教会史の流れ
これから書こうとしていることは筆者にとって「依然としてかなり込み入って見えている」ことがらです。
はたして読者にどれだけ伝えられるのか・・・あまり自信はありません。
しかし、概観的にボンヤリとでも何かが見えてくれば御の字としたいと思います。
(1)最初に押さえておきたいこと
それは、
「義認」と「洗礼」は、一世紀のキリスト教会において《体験》としても《認識》としても、ほぼ同じか密接に繋がっていたであろうということです。
「パウロがロマ書やガラテヤ書で論じている義認は『救済論』でもあり『教会論』でもある」というN.T.ライトの立場を支持して「義認論」を考えてきた筆者としては「バプテスマ」を「義認」と結びつけることには大きなメリットがあると考えています。
それはバプテスマ(の体験)が、
(A) 「義認(罪人を無罪と宣言し赦免する=罪の赦しを与える)」という救済論の側面と、
(B) 「(バプテスマを受けて)教会員となる」という礼典、つまり教会論に関わる側面と
両方を最も自然に繋げてくれるように思うからです。
しかし、「義認」を「洗礼」と繋げて議論するのはそう簡単ではない。というか却って渦中に栗を拾うようなことになりかねない。そのような理由と言うか背景が実はあるのです。(実際このノートが遅々として進まないのは、あっちでこっちでこんがらかった糸をほどくような苦労をしているからです。
筆者は(どこかに書いたと思いますが)教派的には「ウェスレアン・アルミニアン」という流れに属します。ということはプロテスタントの大きな流れでいうと「英国国教会=聖公会」と「改革派」になります。
しかし19世紀末頃日本に伝わってきた「きよめ派」の背景で言えば、リバイバリズムや伝道優先的な体質で、ウェスレーのように礼典を重んじたりする点や、改革派のような信仰告白に基づく教理と神学の伝統も、あまり受け継いでいません。
要するに「義認」にしても「洗礼」にしても掘り下げて論ずるDNAが殆どないのです。つまり最初からハンディキャップがかなり大きかったと言えます。
「義認論」のため様々な資料を読んできましたが、自らの体験と比較照合することが殆ど出来ないばかりか、次々に新しい要素に遭遇してそのたび新規に学習しなければならないことが多々ありました。
ですから「知ったような顔で書いている」ように見えても、結構辻褄の合わないことが見つかると思います。そのあたりご寛容のほどよろしくお願いします。
それは簡単に言えば新約聖書の時代と、その後の教会史で「洗礼の意義や役割がかなり変化してしまった」ということです。(そしてそのことは、ライトが指摘したように、義認もまた新約聖書での意味から離れ拡大して運用されるようになったこととも並行しているのではないかと思います。義認論ノート、3参照)
ルターの宗教改革は、カトリック教会に定着した「サクラメント(洗礼はその中の一つ)」が孕んだ問題から出てきた腐敗や行き過ぎに対してあったわけですが、確かにルターは「信仰義認」の原則は打ち立てましたが、その原則で「洗礼」が関わる問題を一挙にクリアーしたわけではありません。
ご存知のようにルター派教会や改革派教会は依然として「幼児洗礼」を維持してきました。(しかし改革派の場合は後述するようにリバイバリズムの影響で礼典を重んずるハイチャーチの伝統はかなり後退します。)
それに対し急進派とされた再洗礼派は「成人洗礼」に徹することで新約聖書時代の教会の洗礼のあり方に戻ろうとしました。
混乱はいまも続いています。(先鋭化して論じられることはなくなったようですが・・・。)
(2) 身近な例を使って
「義認論」の問題を教会論(端的には「洗礼」)の角度から探るために、昨年の日本伝道会議分科会「ライトの義認論」でも使った「設問」をここでも使ってみようと思います。
念頭にあるのは、ライトが指摘した「義認の教理とはつまるところ『救いの確証』のためである」というポイントです。信仰生活、教会生活の背景が異なると「洗礼」と「救いの確証」が対照的な関係になることを示してみたいと思います。
あなたは以下の二つのうち、どちらのタイプのクリスチャンですか?
(A)(クリスチャン家庭に育ち)気がついたら「クリスチャンかなー、まだかなー」、と実ははっきりした自覚がないまま過ごしてきました。でも洗礼も受けていますし、クリスチャンといえばクリスチャンだと答えています。
(B)ある伝道集会みたいなところで(「招き」とか言うのがあって、何となく前に出て行ったらいろいろカウンセリングがあって、最後に「イエスを個人的な救い主と心に受け入れます」と祈りました。その後、どこか教会に繋がる様にと勧められたので、近所の○○教会に通っています。はい、自分はクリスチャンです。A タイプのクリスチャンとは、教会史的に言えばカトリック教会、そしてプロテスタントの中でも依然として「国家/社会と教会とが同心円的関係」やその名残のある教会です。幼児洗礼がスタンダードでしょうから成人してから「クリスチャン」とは何か???と悩んだり、あるいはただ習慣で教会に通うタイプです。
このタイプの(特に真面目な)クリスチャンは、「救いの確証」問題を抱える比率が高いと考えられます。(ルターやウェスレーが思い浮かびます。)
B タイプのクリスチャンとは、先に挙げた再洗礼派がさきがけといえますが、むしろ現代の福音派教会で伝道を通してクリスチャンになる方により多く見られると思います。
このタイプは「明確な回心」を経て教会に加わることが多いので、逆に洗礼とか教会とかは「後付のもの」に感じられる比率が高いと考えられます。
この「設問」のポイントは「洗礼」と「キリスト者の自覚」とが離れていることです。
A タイプでは自覚の伴わない洗礼(特に幼児洗礼)が大きな要因と考えます。
B タイプでは「回心主義」の福音派教会に典型的ですが、「個人の信仰(の決断)」が重要視され、先ず「回心=救いの体験」があって後「洗礼」がいわば「外面的なしるし」として追加的になされる傾向があります。これらの教会は「非典礼的」な傾向が強く、押しなべて教会論が弱体化しています。
以上がうまく「今後の展開」のイントロとなってくれるといいのですが・・・。
もしピンと来ることが少なかった場合は、このブログで書いた「福音のパラダイムシフト」を読むようオススメします。
高い比率で問題意識が共有されていますし、「洗礼」と「回心体験」とを近接させる必要を指摘しています。(特に、福音派のパラダイム・シフト②)
また説明が足りていないですが、回心主義福音派で「洗礼」が「罪人の祈り」に典礼的側面を乗っ取られてしまったと テルフォード・ワークが Evangelical Sacraments: Supporting Cast for the Sinner's Prayerでズバリ指摘しています。
2017年9月16日土曜日
明日の礼拝案内
主日礼拝
2017年9月17日(日) 午前10時30分
朗読箇所 コロサイ人への手紙 4:7-14
説 教 題 「ユダヤ人同労者」
説 教 者 小嶋崇 牧師
コロサイ(43)/パウロ書簡の学び(160)
同労者たち ② アリスタルコ、マルコ、ユスト (コロサイ4:10-11)
2017年9月17日(日) 午前10時30分
朗読箇所 コロサイ人への手紙 4:7-14
説 教 題 「ユダヤ人同労者」
説 教 者 小嶋崇 牧師
コロサイ(43)/パウロ書簡の学び(160)
同労者たち ② アリスタルコ、マルコ、ユスト (コロサイ4:10-11)
割礼を受けた者では、この三人だけが神の国のために共に働く者であり、わたしにとって慰めとなった人々です。(4章11節、新共同訳)
These three are the only fellow Jews I have among my colleagues working for God’s kingdom, and they have been an encouragement to me. (4:11, KNT)
2017年9月9日土曜日
今日のツイート 2017/9/9
「デジタル・カラーリスト」って言われてもよく分かりませんが、こう言う風に突然出されると「えっ」とびっくりさせられます。
たとえば、白黒の(オリジナルの?)と両方並べて出されたらどう感じるのだろう・・・。
Colorized by me: The bombing of Hiroshima - August 6, 1945 pic.twitter.com/8HA6WpO3C9— Marina Amaral (@marinamaral2) 2017年9月8日
たとえば、白黒の(オリジナルの?)と両方並べて出されたらどう感じるのだろう・・・。
2017年9月3日日曜日
(4)宗教改革を越えて 最近の読書に見る流れ(続き3)
さて、できればこの回で終わりにしたいのだがはたしてうまく行くだろうか・・・。
(6) Peter Ochs, Another Reformation: Postliberal Christianity and the Jews (Grand Rapids, MI: Baker Academic, 2011)
去年の6月に購入して多分1ヶ月くらいかけて読了した。
実は「ディスカウント・プライス」で選んだわけで、手に届くまでは内容は殆ど分からなかった。
タイトルが『アナザー・リフォメーション』とあるので宗教改革500周年も控えているし・・・と思ったのもある。
さて読んでみるとかなりエンゲージング(力が入っている)なものでした。
Contents
1. Introduction: Christian Postliberalism and the Jews
Part 1: American Protestant Postliberalism
2. George Lindbeck and the Church as Israel
3. Robert Jenson: The God of Israel and the Fruits of Trinitarian Theology
4. Arguing for Christ: Stanley Hauerwas's Theopractic Reasoning
5. The Limits of Postliberalism: John Howard Yoder's American Mennonite Church
Part 2: British Postliberalism
6. Finding Christ in World and Polity: Daniel Hardy's Ecclesiological Postliberalism
7. Wisdom's Cry: David Ford's Reparative Pneumatology
8. John Milbank: Supersessionist or Christian Theo-semiotician and Pragmatist?
9. Conclusion: Christian Postliberalism and Christian Nonsupersessionism Are Correlative
(購入した時点では認識に入っていませんでしたが)著者はユダヤ人の方で哲学者です。プラグマティズムという米国の哲学の学統(スクール)がありますが、そのうちの一人チャールズ・サンダース・パースの論理学を特に研究したようです。
ユダヤ人の哲学者がなぜ何人ものキリスト教神学者の著作と取り組むのか。しかも単に概観するのではなく彼らの神学のロジックみたいなものを丹念に分析するわけです。
分析のポイントとしているのは(こちらは今度は自然なことですが)「置換神学(supersessionism)」をこれらの神学者たちがどのように意識し、どの程度「彼らの神学のロジック」で乗り越えているかということです。
しばしば「リペアー(修復)」と云うことが出てきます。「置換神学(supersessionism)」を乗り越えるとは、神学をどのように修復的にやっているかと言う事でもあるようです。
サブタイトルに「ポストリベラキリスト教」とありますが、著者はイェールで博士号を取得したのでそのことも関係あるみたいです。(ポストリベラリズム神学自体が特別に対象とされているわけでもないようです。)
筆者はこれまでそれほど「置換神学」を意識していませんでした。(この辺のことに敏感なのはリフォームド系やディスペン系だと思いますが。)
しかし一番印象に残ったのは「置換神学」が神学的に大きな比重を持っているみたいだ、ということです。
それは単に「キリスト教とユダヤ教関係改善」のために重要と言うだけでなく、「分裂(schism)」と云う問題に痛みを感じその痛みの出所を見極め修復する意思を持つ。そのために対話するという姿勢のゆえに重要だ、ということのようです。
(7)R. Kendall Soulen, The God of Israel and Christian Theology
こちらも「置換神学(supersessionism)」を問題にしています。
というかキリスト教の神学者として深くこの問題を掘り下げています。
200ページに満たない著作ですが、よく議論が練り上げられ、俎上に乗せる神学者も選びぬかれ、論点がはっきりするように書かれています。
最初にソウレンの名前を耳にしたのは、ロバート・ジェンソンのこの動画だったと思います。
しばらくウィッシュ・リストに置いたままにしていましたが、「読書の流れ」が段々とこちらの方向に来るようになったところで購入しました。(今年です。)
個人的に重要だと思った論点は(この本をちゃんと読めていればですが)・・・
つまり、旧約聖書と新約聖書との繋がり方の捉え方が問題の基底にあるということです。
かなり啓発的な本でしたが、まだ把握し切れてない点も多く、再読が必要かと思います。
(8)David Rudolph & Joel Willitts, eds., Introduction to Messianic Judaism
ついにここまで来たか、という感じです。
なんのこっちゃと言われるでしょうが「メシアニック・ジュー」に関してはもう何年も前にジョゼフ・シュラムの「シオンとの架け橋」や、つい最近でもフルクテンバウム等、○○タイムで活躍する○川○一牧師らの「ヘブル的(ユダヤ的)○○」の連発を耳にして「どんなもんかなー」と思っていました。
これまで「面白そうな内容を持っていそうだぞ」という好奇心と、「なんか怪しそうだ、あぶなかしそうだ」との警戒意識と両方あったのですが、後者の方が優っていました。
しかしそんな見方を大きく変えたのがメシアニック・ユダヤ教(Messianic Judaism)の指導的神学者、マーク・S・キンザー(Mark S. Kinzer)でした。まだつい最近のことです。
「メシアニック・ジューとは何か」、今ここでしっかり取り組む必要がある・・・と思って適当な入門書を探していたのですが、これにしました。(キンザーの論文も入っています。)
まだ半分までしか読んでいませんが、勘は当たっていると思います。(置換神学の問題を含めて、キリスト教・ユダヤ教関係と云う大きな問題を理解する鍵を握るのがメシアニック・ジューではないかということ。)
「今後何らかのグループなり読書会なりを立ち上げて勉強したいテーマ」になるのではないか・・・と思っています。
(6) Peter Ochs, Another Reformation: Postliberal Christianity and the Jews (Grand Rapids, MI: Baker Academic, 2011)
去年の6月に購入して多分1ヶ月くらいかけて読了した。
実は「ディスカウント・プライス」で選んだわけで、手に届くまでは内容は殆ど分からなかった。
タイトルが『アナザー・リフォメーション』とあるので宗教改革500周年も控えているし・・・と思ったのもある。
さて読んでみるとかなりエンゲージング(力が入っている)なものでした。
Contents
1. Introduction: Christian Postliberalism and the Jews
Part 1: American Protestant Postliberalism
2. George Lindbeck and the Church as Israel
3. Robert Jenson: The God of Israel and the Fruits of Trinitarian Theology
4. Arguing for Christ: Stanley Hauerwas's Theopractic Reasoning
5. The Limits of Postliberalism: John Howard Yoder's American Mennonite Church
Part 2: British Postliberalism
6. Finding Christ in World and Polity: Daniel Hardy's Ecclesiological Postliberalism
7. Wisdom's Cry: David Ford's Reparative Pneumatology
8. John Milbank: Supersessionist or Christian Theo-semiotician and Pragmatist?
9. Conclusion: Christian Postliberalism and Christian Nonsupersessionism Are Correlative
(購入した時点では認識に入っていませんでしたが)著者はユダヤ人の方で哲学者です。プラグマティズムという米国の哲学の学統(スクール)がありますが、そのうちの一人チャールズ・サンダース・パースの論理学を特に研究したようです。
ユダヤ人の哲学者がなぜ何人ものキリスト教神学者の著作と取り組むのか。しかも単に概観するのではなく彼らの神学のロジックみたいなものを丹念に分析するわけです。
分析のポイントとしているのは(こちらは今度は自然なことですが)「置換神学(supersessionism)」をこれらの神学者たちがどのように意識し、どの程度「彼らの神学のロジック」で乗り越えているかということです。
しばしば「リペアー(修復)」と云うことが出てきます。「置換神学(supersessionism)」を乗り越えるとは、神学をどのように修復的にやっているかと言う事でもあるようです。
サブタイトルに「ポストリベラキリスト教」とありますが、著者はイェールで博士号を取得したのでそのことも関係あるみたいです。(ポストリベラリズム神学自体が特別に対象とされているわけでもないようです。)
筆者はこれまでそれほど「置換神学」を意識していませんでした。(この辺のことに敏感なのはリフォームド系やディスペン系だと思いますが。)
しかし一番印象に残ったのは「置換神学」が神学的に大きな比重を持っているみたいだ、ということです。
それは単に「キリスト教とユダヤ教関係改善」のために重要と言うだけでなく、「分裂(schism)」と云う問題に痛みを感じその痛みの出所を見極め修復する意思を持つ。そのために対話するという姿勢のゆえに重要だ、ということのようです。
(7)R. Kendall Soulen, The God of Israel and Christian Theology
こちらも「置換神学(supersessionism)」を問題にしています。
というかキリスト教の神学者として深くこの問題を掘り下げています。
200ページに満たない著作ですが、よく議論が練り上げられ、俎上に乗せる神学者も選びぬかれ、論点がはっきりするように書かれています。
最初にソウレンの名前を耳にしたのは、ロバート・ジェンソンのこの動画だったと思います。
しばらくウィッシュ・リストに置いたままにしていましたが、「読書の流れ」が段々とこちらの方向に来るようになったところで購入しました。(今年です。)
個人的に重要だと思った論点は(この本をちゃんと読めていればですが)・・・
「置換神学(supersessionism)」に影響を与えたのは、単に個々の神学者の教理的構築作業にあるのではなく、2世紀の教父たち、殉教者ユスチノスとエイレナイオスの正典聖書観が「標準的」になったことにあるというものです。
つまり、旧約聖書と新約聖書との繋がり方の捉え方が問題の基底にあるということです。
かなり啓発的な本でしたが、まだ把握し切れてない点も多く、再読が必要かと思います。
(8)David Rudolph & Joel Willitts, eds., Introduction to Messianic Judaism
ついにここまで来たか、という感じです。
なんのこっちゃと言われるでしょうが「メシアニック・ジュー」に関してはもう何年も前にジョゼフ・シュラムの「シオンとの架け橋」や、つい最近でもフルクテンバウム等、○○タイムで活躍する○川○一牧師らの「ヘブル的(ユダヤ的)○○」の連発を耳にして「どんなもんかなー」と思っていました。
これまで「面白そうな内容を持っていそうだぞ」という好奇心と、「なんか怪しそうだ、あぶなかしそうだ」との警戒意識と両方あったのですが、後者の方が優っていました。
しかしそんな見方を大きく変えたのがメシアニック・ユダヤ教(Messianic Judaism)の指導的神学者、マーク・S・キンザー(Mark S. Kinzer)でした。まだつい最近のことです。
「メシアニック・ジューとは何か」、今ここでしっかり取り組む必要がある・・・と思って適当な入門書を探していたのですが、これにしました。(キンザーの論文も入っています。)
まだ半分までしか読んでいませんが、勘は当たっていると思います。(置換神学の問題を含めて、キリスト教・ユダヤ教関係と云う大きな問題を理解する鍵を握るのがメシアニック・ジューではないかということ。)
「今後何らかのグループなり読書会なりを立ち上げて勉強したいテーマ」になるのではないか・・・と思っています。
2017年9月2日土曜日
明日の礼拝案内
主日礼拝
2017年9月3日(日) 午前10時30分
朗読箇所 使徒の働き 15:1-21
説 教 題 「信仰のみ」
説 教 者 小嶋崇 牧師
宗教改革原理(3)
2017年9月3日(日) 午前10時30分
朗読箇所 使徒の働き 15:1-21
説 教 題 「信仰のみ」
説 教 者 小嶋崇 牧師
宗教改革原理(3)
...the Gentiles should hear the word of God and believe. And God, who knows the heart, bore them witness, by giving them the holy spirit just as he did to us. ...he purified their hearts through faith. (Acts 15:7-9 Kingdom New Testament)
登録:
投稿 (Atom)