ちょうど8月15日の敗戦日に近いこともあったのか、オックスフォード大の倫理学教授ナイジェル・ビガー氏が80年前の広島と長崎への原爆投下の倫理性についてコメントしているのを目にした。
No @jisundho Nigel Biggar follows the detailed account of the decision-making processes in Washington and Tokyo given by Evan Thomas in The Road to Surrender. And no @jisundho "all of Asia" did not grant you the right to speak for it. https://t.co/c9kpbVh6OI
— nigel biggar (@NigelBiggar) August 16, 2025
過去ビガー教授は原子爆弾投下の倫理性を否定していたようだがツイートにあるエヴァン・トーマス氏の『The Road to Surrender』を読んで見方を変えたのだという。(ヤフー・ニュース)
Which of these hypotheses best fits the facts of the bombing of Hiroshima and Nagasaki is a matter of historiographical controversy. When I last wrote on this topic — to mark the 70th anniversary in 2015 — I said this: “For what it’s worth, my own amateur impression is that … the intention in dropping the bombs was more ‘political’ (or terroristic) than military. If that is so, then they shouldn’t have been dropped.” Now, however, having read Evan Thomas’ detailed account of the decision-making processes in both Washington and Tokyo (Road to Surrender: Three Men and the Countdown to the End of World War II [London: Elliott & Thompson, 2023]), I’ve changed my mind.
ビガー教授ほどの人が見方を変える本とはどんなものなのだろう、とまず興味を覚えた。
意外だったのはビガー教授が原爆投下に至る「意思決定」の倫理性に限定して「見方」を変えたらしいことだ。
1945年当時の米国大統領の意思決定の倫理性の是非を論じること自体には異論はないが、戦後70年、80年を経過する中でそのような限られた文脈でだけ論じるだけでいいのか、それで倫理学教授としての意見表明は済ませられるのか、というのが私が抱いた率直な違和感と疑問点だ。
何かもっと広い文脈で論じられるべきではないか、そのような文章はないだろうか、と少しネットを探していて見つけたのがこの記事だ。
Can nuclear war be morally justified?
記者はリチャード・フィッシャーというBBCの人らしい。
フィッシャー氏は原爆の問題を広く扱おうとしている。その一つの要因は日本の哲学・倫理学者である森岡正博氏が提唱する「死者・被害者の視点」である。
またフィッシャー氏はモーラル・ファウンデーションという用語を紹介して、個人の倫理判断が異なる倫理基準に左右されることを指摘している。
people’s “moral foundations” – how they decide what is right and wrong – are more complex, and crucially, differ according to background, culture and political ideology.最後に現段階での原爆の規模から考えて、「戦争終結遂行に適しているかどうか」次元の問題から、人類滅亡可能性を左右する段階になっており、根本的な実存に関わる問題として捉えるべきことを指摘して記事を終えている。
All this suggests that it’s impossible to answer whether the use of nuclear weapons is inherently right or wrong – whether they should be taboo or allowed under some circumstances – because it depends on the moral framework of the individual.
“We stand poised on the brink of a future that could be astonishingly vast, and astonishingly valuable,” Ord writes. Yet our power to destroy ourselves – and all the generations that could follow – is outpacing our wisdom. In Ord’s view, the morality of nuclear war looks quite different if you consider it as an existential, species-level threat, rather than through the lens of national conflicts.いずれにしても原爆についての議論は投下と被爆の当事者国ではかなり開きがあることは無理からぬことだろうが、原爆の道徳性を論じるには広い視野が求められるのではないかと感じている。
【追記 2025/8/19】
こちらの元記事をご覧になるとコメント・セクションも読めます。書いているのは(予想通り)ほぼ全員男性のようです。戦いについて議論するのがジェンダーで差があるのは何か理由があるのだと思います。