2019年11月5日火曜日

(3)「ルーツ」をどう捉えるか

先日の礼拝では「宗教改革」を記念した。
プロテスタントの教会だとある意味最もルーツと言える出来ごとかもしれない。
ただ「教会案内」を考えると、日本のような地域ではそれだけでは余り十分とは言えない。

更に昨今は「宗教不信」が以前より増してきたような観がある。
欧米では「Spiritual, Not Religious」などという。
要するに「組織(教会)としてのキリスト教」には関心ないが、「スピリチュアル(霊性)的なキリスト教の伝統・儀礼」にはそれなりに、という傾向である。

むかーし昔、当ブログで「・・・とは一切関係ありません。」という記事を書いたことがある。
「当教会は異端ではない(正統派だ)」という断り書きの文言で、まだまだ重宝されているようだ。
しかし昨今はそのようなレッテルで事が済むような時代ではなくなっている。所謂「カルト」呼ばわりが乱発される状況になっている。ネット時代になったこともそれに拍車をかけているだろう。
「自分たちが何であり、何でないか」を定義することは一筋縄ではいかない時代になっている、と感ずる次第である。

ただ「自分のルーツ」が何かという問題は、それを他人様にどう紹介するかということだけでなく、自己の存在根拠を正確に掴むために欠かせないものである。

これだけの偉そうな前置きを書いた上で、後に続くのが軽い文章で申し訳ないが、「ウェスレヤン・メソジスト」というルーツに関する記事等を紹介したい。

日本では「ホーリネス」とか「きよめ派」とか呼ばれるグループがある。巣鴨聖泉キリスト教会もその流れの中にあるのだが、最近この流れに関する本が著された。


著者の中村敏氏は「聖泉連合」と多少関わりがあり、当連合が今年50周年を迎えるにあたって企画した「研修会」(2020年2月)の講師でもある。
まさにドンピシャリのタイミング(と言っていいかどうか…)で、日本における「ホーリネスの一大潮流」を形成した人物である中田重治に焦点を当てた書物を著してくださったわけだ。

さて話は飛ぶが、「中田重治とその時代」はほぼ「20世紀」のことであるが、それから2世紀遡って「ジョン・ウェスレー(たち)」が始めたメソジスト運動(教会)についてのことになる。

北米には(合同)メソジスト公認の神学校が7つ8つあるが、その中でもプレスティージの高い学校がデューク大学(神学部)である。
今年ウェスレー研究者として著名なランディー・マドックス教授が退官されるというニュース(記事)を目にした。

マーク・ゴーマンという方がマドックス教授のウェスレー研究の意義を簡単に紹介している記事で、昨今ウェスレー研究には不案内な筆者にとっては大変ありがたいものである。


特にウェスレー研究の大家であったアルバート・アウトラーとの対比でマドックスの主著Responsible Grace: John Wesley's Practical Theology (Kingswood Series) を紹介しているのだが、アウトラーとの継続性と共に、ウェスレー神学の総合的な分析としてアウトラーを凌ぐ点を挙げてまとめているのが目を引いた。


短い文章なので同じルーツの人は勿論、ウェスレーに関心のある方にも是非。

【パーソナル・ノート】
さいわいなことに、まだランディ・マドックスがいかなる人物かを知らないときに(多分もう10年位前のこと)、日本の書店(教文館?)でたまたま手にして(本のタイトルを判断材料にして)購入した。洋書なのになんと価格は4,710 1,500円であった。(我ながら目利きだなー。笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿