2014年10月28日火曜日

(4)新カルヴィン主義動向④

前回から1ヶ月以上経ってしまった。

「新カルヴィン主義」は、果たして一過的な盛り上がりに終わるのか、それともより長い影響を及ぼし続けるのか。

LOVEJapanで来日したジョン・パイパーも去ったことだし、今後のニュー・カルヴィニズムを占うにあたってちょっと心配な観測をしている記事を今回は紹介しましょう。

ジョナサン・メリット記者による記事
The troubling trends in America's 'Calvinist revival'
(「北米における『カルヴィン主義復興』には心配な傾向が幾つかある」)

※文中メリットは「ニオ・カルヴィズム/カルヴィニスト」を多用しているが、シリーズ②の記事中で書いたように「ニオ・カルヴィニズム」は「アブラハム・カイパーに代表される19世紀末から20世紀初頭にかけたオランダ改革派神学運動」を指す。
※「ニオ・カルヴィズム」については、以前「キリスト教世界観」と言う記事の中で素描を試みた。←ことを最近思い出した。 


メリットが挙げる「心配な傾向(トラブリング・トレンズ)」は3つある。
 1.孤立主義(アイソレーショニズム)
 2.同族主義(トライバリズム)
 3.独善主義(エゴティズム)

1.孤立主義(アイソレーショニズム)
 メリット記者が「孤立主義」で指摘しようとしているのは、新カルヴィン主義者(特に指導者たちに顕著だとする)が、自分たちの神学的伝統の中にだけ留まり、余りその外に出ようとしない傾向のこと。

 ニュー・ヨーク市にあるキングス・カレッジ学長グレッグ・ソーンベリー氏の言葉を引用してこの見方を支持している。
“I think the ‘young, restless, and reformed” are different than the Dutch stream in that they tend to stay with authors and leaders that they know. It does run the risk of being provincial, but I don’t think it is intentional. - See more at: http://jonathanmerritt.religionnews.com/2014/05/20/troubling-trends-americas-calvinist-revival/#sthash.PE0zXdJW.dpuf
“I think the ‘young, restless, and reformed” are different than the Dutch stream in that they tend to stay with authors and leaders that they know. It does run the risk of being provincial, but I don’t think it is intentional. - See more at: http://jonathanmerritt.religionnews.com/2014/05/20/troubling-trends-americas-calvinist-revival/#sthash.PE0zXdJW.dpuf
“I think the ‘young, restless, and reformed” are different than the Dutch stream in that they tend to stay with authors and leaders that they know. It does run the risk of being provincial, but I don’t think it is intentional."
(ダッチ・ストリームとは恐らくカイパー系のニオ・カルヴィニズムを指すのだろう。
‘young, restless, and reformed”はコリン・ハンセンがいち早く新カルヴィン主義の動きを捉えてCT記事にした時の題名で、以後しばしばこの運動を呼ぶ時に用いられる。 )

2.同族主義(トライバリズム)
An illuminating example of this might be the recent glut of Mark Driscoll controversies—from sexist comments to charges of plagiarism to proof that he bought his way onto the New York Times bestsellers list using ministry monies. Leaders in the movement were effectively mum until a select few broke the silence of late. - See more at: http://jonathanmerritt.religionnews.com/2014/05/20/troubling-trends-americas-calvinist-revival/#sthash.PE0zXdJW.dpuf
孤立主義と呼応するが、「内輪の者に甘く、外部者には厳しい」態度を取る傾向のこと。
An illuminating example of this might be the recent glut of Mark Driscoll controversies—from sexist comments to charges of plagiarism to proof that he bought his way onto the New York Times bestsellers list using ministry monies. Leaders in the movement were effectively mum until a select few broke the silence of late.
※ここで取り上げているマーク・ドリスコル(元)牧師のケースはかなり例外的なものかもしれないが、その威圧的な言動や牧会指導スタイルで批判を受け、さらに自著セールス・キャンペーンに詐欺まがいの方法を用い、しかもそれを教会会計から多額支出したことで非難されていた。

この一連のドリスコル牧師騒動の間、仲間の牧師たち殆どは基本的に押し黙っていた、と言う指摘。
結局彼は暫く前に牧師を辞任した。

3.独善主義(エゴティズム)
 カルヴィン主義神学の優位性に「エゴ」が肥大し、ついついそうじゃない者たちにウエメセ(上から目線)的発言をするような態度のこと。

 このポイントで例として挙げられているのが(かなり話題になった)ジョン・パイパー牧師のロブ・ベル牧師批判ツイート。(神学的に怪しいロブ・ベル牧師の著書「ラブ・ウインズ」に対して、パイパー牧師は、「さよなら、ロブ・ベル」ときつい一言を投げた。)


今回は新カルヴィン主義運動に対して批判的な報道を紹介したが、マーティー教授が指摘したように、今後の運動の浮沈は、このような運動体の、特に指導者たちの、社会学的特徴にも大いに左右されるかもしれない。


0 件のコメント:

コメントを投稿