もはや時系列で繋ぐのもままならぬほど間隔の空いた投稿となってきた。
いきなりかどうか分からないが、今回はComprehensive Examinations(通称「コンプ」と呼んでいる)という、博士課程での第一関門について書く。(一回では終わらないかもしれないが)
解説は後にして「マイ・コンプ」を掲げてしまおう。
I. Theories on the Symbolic Dimension of Social Reality: A written examination investigating recent theories on symbols and their relation to society.
II. Max Weber's Historical-Comparative Method: A written examination covering selected writings of his sociology of religion and its applications and critiques by more contemporary authors.III. American Nationalism, 1880-1945: A major paper focusing the general historical-cultural background of a symbolism of "redeemer nation'' and its role in the period, 1880-1945.IV. Japanese Nationalism, 1890-1945: A major paper investigating the formation of the political ideology of Tennosei called Kokutai ("national constitution") in relation to the political and intellectual conditions of the period (1890-1945) in which it was being shaped.V. The Problem of the Modern State: Contemporary Approaches of Protestant Theology and Political Philosophy. A written examination on several major Protestant theologians' and political philosophers' reflections on selected issues of the modern state, especially totalitarianism.
筆者の場合は5つのうち4つが集中領域である「宗教社会学」関連、残る一つが選択領域となった「社会倫理」を試験するわけである。
この段階では博士論文の先行思索として論文の主題となりそうな分野やサブ・トピックを選んで論文試験とするのが普通だ。
I. Theories on the Symbolic Dimension
of Social Reality
はプリンストン神学校でギブソン・ウィンター教授から学んできたアプローチである「社会的現実」を象徴解釈から接近するための理論的基礎構築に資するもので、結果的にはかなりエクレクティックな文献選別になったように思う。
試験のやり方は提出した文献リストに従って読み込んで準備しておき、試験日に試験委員会が作成した質問の中から適当なものを選択して解答する。
試験時間はもう忘れてしまったが3-4時間くらいであったと思う。
その場で鉛筆で書いたものを後日タイプして提出する。
それで、「試験委員会」について説明しておくと、自分のコンプ委員会を適切な教授を選んで依頼するわけである。
GTUの場合はPH.Dの場合は通常5人の委員のうち、最低一人はカリフォルニア大バークリー校の教授が入っていなければならない。
筆者の場合は日本の明治期がテーマに入っているので、思想史が専門のアーウィン・シャイナー( Irwin Scheiner)教授にお願いした。
シャイナー教授は多少神経質な感じの方で、あまり親しみやすい方ではなかったが、引き受けることに関しては別に逡巡もなかったと記憶している。
さてどんな質問が出され、どれを選んで解答したかだけ紹介しておこう。
(※質問はGTUの3人が二つずつ提出した)
CHOOSE 4 questions to answer from the following:
1. Considering the variety of theoretical positions covered in your bibliography regarding
the symbolic dimension of culture, which two positions are, in your opinion, most
different from one another? Can they in any way be reconciled?
2. The theoretical significance of praxis is usually traced to the influence of Marx. What
other historical and theoretical roots does it have?
3. Jurgen Habermas distinguishes between systemic and life-world aspects of societies.
How do these differ as symbolic realities? What does the "colonization of the life-world by economic and political administrative system say about the "independent" power of
symbolic resistance in the modern world?
4. Durkheim refers to society as one-vast network of symbols. What did he mean by this?
Contrast his view of collective representations with Weber's understanding of society.
5. Clifford Geertz has written: "a religion is (1) a system of symbols which acts to (2)
establish powerful, persuasive and long-lasting moods and motivations in men by (3)
formulating conceptions of a general order of existence and (4) clothing these
conceptions with such an aura of factuality that (5) the moods and motivations seem
uniquely realistic."
a. Discuss the understanding of "symbol" Geertz is using and contrast Geertz's
view with that some other thinker.
b. How, in Geertz's perspective, is religion related to social reality?
c. Comment critically on the way Geertz relates religion, symbol, and social
reality from 1) a Marxist perspective (Habermas or some other) and 2) from a Christian
perspective (Niebuhr or Tillich).
6. Write brife essay on the contributions of the thought of Alfred Schutz to the Jurgen筆者が選んだのは、1,2,3,5だった。
Habermas of The Theory of Communicative Action.
(答案は全ワード数3000弱程度。なかなかタフな試験だったと記憶している。)
(続く)
興味深い投稿をありがとうございます。Dissertation に向けて関連領域の基礎Readingをかなりする必要がありそうですね。すごく厳しそうで、大変だなあと感じますが、専門にしていきたい領域の研究の流れを抑えるにはとても有意義な制度のようにも思います。自分がしたいかどうかは別にして。。。
返信削除またのコメントをありがとうございます。
削除いえいえ、こう言う内容のものを「興味深い」と思う人は限られていると思いますが、まー何かの参考にする方もおられるかと思い。
と言ってももう30年は前ですからね。