2016年4月13日水曜日

(5)オープン神論サイドノート①

最近更新のペースが落ちています。

が、調子が悪いわけではありません。

一応書きかけ記事が15くらいありまして、手を入れず放置したままにしてしまっている次第。


主に神学ブログ⑧で紹介した、山崎ランサム和彦先生が、オープン神論とは何かの連載記事を開始されました。

それに触発されて、引き出しに入れっぱなしになっていた書きかけの「オープン神論」記事を出してみました。

しかし大したことは書けないので、今後進展するであろう山崎先生の連載記事の「サイドノート」にでもなればよろしいかと・・・。


個人的には筆者は余り「オープン神論」論争には関心が深いわけではなく、ただこれから紹介するように「オープン神論」論者が筆者の神学的背景である「ウェスレヤン・アルミニアン」神学の伝統を支持基盤とするだけ、ある意味「親和性」が高い・・・ということで何かしらシンパシーは感じている、というほどの関わりです。

「オープン神論」論者で最初に紹介するのは山崎先生が紹介している「グレグ・ボイド」の次くらいに名前が挙がる「クラーク・ピノック(Clark Pinnock CT追悼記事 1937-2010)」です。

「説教学」 という雑誌でピノックが「インタヴュー」を受けた記事です。

その中から一部、ETS (アメリカ福音主義神学会)での「論争」の経緯や背景について語っているところです。

HOMILETICS: You weren’t always an open theist. How did this change in direction come about for you?

PINNOCK: Well, I used to be a five-point Calvinist in the late ’60s and then I came to read Hebrews and noticed how it appears our relationship to God is conditional upon faith, so I was intrigued by the idea that God is conditioned by some of the things that creatures do.
The old view is that God is not conditioned by anything his creatures do because he has determined what they do. But if, in fact, God’s will is affected by what his creatures decide, then that calls for a personal theism, relational theism, open theism.
So in a way open theism goes right back to the early ’70s when I realized the weakness of deterministic thinking. And then over the years I wrote different things on the subject. Then John Sanders talked to me and we decided that since this is a view that some people know about, but not all, let’s present it in a clear way just for evangelicals so that they can see what we think.

(※ここではピノックが最初は「5論点カルヴィニズム」からスタートして、ヘブル書を読んで神観が変化したことを述べています。その後ジョン・サンダースと協力してより「リレーショナルな神観」が福音主義に可能なことを示そうと動き始めた、と述べています。)

HOMILETICS: Has this made a ripple on the mainline side, or is this a problem primarily for evangelicals?

PINNOCK: The Evangelical Theological Society is a peculiar group of very conservative evangelicals. But there are many who consider themselves evangelicals who don’t go to it who you would find in different sections of the American Academy of Religion and the Society of Biblical Literature and who are positioned in the Wesleyan faith. So they see it correctly, namely, as a variant of their own position and worthy of consideration — which is all we want them to do. Like Randy Maddox [Professor of Wesleyan Theology, Seattle Pacific University], for example, a major interpreter of Wesley, who wrote a great book. He says that [John] Wesley might well have considered openness in full agreement with what he was getting at.
So there are evangelicals who are not ETS evangelicals. You almost need a new term. There are the ETS types who would go after me like that, but normal evangelicals who are outside that, they regard it just for what it is — a variant of Wesleyan-Arminian thinking. [Roger] Nicole, a five-point Calvinist, wants to emphasize how different our view is so they can isolate it as a heresy, because they don’t want to criticize all Wesleyan-Arminians although they don’t like their views.
最初の部分で「福音主義者」について興味深い定義をしています。
(北米)福音主義神学会は、かなり保守的な福音主義者たちの集まりという点で特有です。他の多くの福音主義者たちの中で「アメリカ宗教学会」や「北米聖書学会」の諸部門に顔を出すような人たちがこの学会(ETS)には出席しません。彼らは「ウェスレヤンの立場」の方々です。
と、「オープン神論」の立場が、「ウェスレアン神学」と親和性が高く(ピノックは「ウェスレアン的神観」に属するとしています。)、「ETS福音主義者ではない福音主義者たち」としています。

とここからがかなり表現がささくれ立ってきますが、(「オープン神論」論争において)ロジャー・ニコールが取った戦術を非難しています。

すなわち、「ノーマルな福音主義(であるウェスレヤン・アルミニアン主義)者たち」からピノックら「オープン神論」論者たちを区別・分離して「異端」視した、と。

その先導をしたのが「5論点カルヴィニズム」を奉ずる「ロジャー・ニコール」(1915-2010)であり、実は「ウェスレヤン・アルミニアン主義者」たちも好きではなかったが、一応「福音主義者」陣営にいるために「オープン神論」論者を彼らから隔離する必要があったのだ、と考えています。

英語ではこう言う述懐を「ビター(苦い)記憶」といいますが、やはり「正統派」から「異端」のように突っつかれたことが癒えない傷となっていたのでしょうね・・・。

※引用文中にあるRandy Maddoxは現在デューク大神学部で、「ウェスレヤン・メソジスト研究」の教授をしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿