2017年1月1日(日) 午前10時30分
朗読箇所 コロサイ 3:1-17
説 教 題 「キリストの言葉が宿る」
説 教 者 小嶋崇 牧師
キリストの言葉があなたがたの内に豊かに宿るようにしなさい。
(コロサイ 3:16、新共同訳)
巣鴨聖泉キリスト教会(日本聖泉キリスト教会連合)創立1965年。 大和郷の一角にある緑と花に囲まれた教会、隣には牧師の木工房。 静かに賛美と聖書の学び、そんな礼拝の時をお過ごしください。
キリストの言葉があなたがたの内に豊かに宿るようにしなさい。
(コロサイ 3:16、新共同訳)
※(ウェスレアン)アルミニアンという神学的立場をご存じない方はこちらの記事を参照していただくとして推薦されたのは・・・Bruce ReichenbachのDivine Providence:God's Love and Human Freedom、という本です。
※この記事を書こうと思い立ったのは、何のことはない、この本がキンドル版で「$8.71」となっていて「安いかな、オススメかな」と思ったからです。で、オルソンの「オススメ」口上ですが以下のようになっています。
If you are a person who wants a thorough, comprehensive, coherent, sophisticated but readable one volume treatment of divine providence in all its aspects that is also evangelical in ethos and completely consistent with classical Arminianism, here it is: Divine Providence: God’s Love and Human Freedom by Bruce R. Reichenbach (Cascade Books, 2016).
Now, ironically the words “Arminian” and “Arminianism” and the name “Arminius” appears nowhere in the book. I am not claiming that Reichenbach is an Arminian; I am only saying that this book is thoroughly consistent with classical Arminianism—which is not to claim either that every Arminian will agree with it in every detail.また「オープン神論」との関わりでは次のように言っています。
His chapters on the “problem of evil” are simply outstanding. I found very little with which to disagree in the book. I will only say that I am not convinced that his critical (but generous) treatment of open theism really answers the questions it raises about the traditional view of God’s foreknowledge. (But his answers are the best I could come up with, too, without adopting open theism.)関心のある方は購入を考えてみてはいかがでしょう。
※ この辺の事情を保守派・福音派(アブラハムやグレンツなど)が自己批判的に分析できるようになったのが「ここ20-30年の動き」ということなのだろうと思います。
十九世紀を振り返ると、リベラル神学も保守主義も同じようにこうした「基礎づけ」 的認識論の上に成り立っていたことが分かる。リベラル神学は、当初、教会が作り上げた神学という建物を一旦脇にどけて、近代聖書学を土台としたキリスト教真理を再構築しようとする。・・・保守主義は、デカルト的土台を無誤であると信じる聖書に求めた。(75ページ)(B)スコットランド常識哲学と理性主義
こうして、本来カルヴァンによる、「聖書が神の言葉であることは、聖霊が信仰者の心の中に与える証しによる」という神秘的・心的・主観的側面は影を潜め、聖書の無誤性が客観的事実であることを論証するという理性的側面の強調へと聖書信仰が方向を転じたことになる。(78ページ)
[脚注] 宇田も同様に論じる。本来の改革派の神学は、聖書の無謬性を信仰者が聖霊の内的証しによって悟るものと考えてきた。ところが、スコットランド常識哲学の影響により、聖霊の内的証明は「あらゆる外的な証拠をとおして」人々のうちに確信を与える、という証拠の積み上げによる確信へと変化した、と。
ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。 (ルカ2:6-7、新共同訳)
.@yamakoete 言わないでしょう。法的な責任主体を遡求できるか、という観点でとらえるなら。行動プログラムが自動化というのは、そういう意味で非常に危険。博士の異常な愛情・・・— Ken ITO 伊東 乾 (@itokenstein) 2016年7月20日
exclusively Calvinistic understanding of salvation, characterized by an aggressive insistence on the "Doctrines of Grace" ("TULIP"), and to the goal of making Calvinism the central Southern Baptist position on God's plan of salvation.伝統的立場を表すのが「神の救いの計画」であり、それがカルヴィン主義の救済論(チューリップで代表される)によって塗り替えられることに対する神学的抵抗運動、みたいないいっぷりになっています。
それゆえ、主なる神はこう言われる。「わたしは一つの石をシオンに据える。これは試みを経た石/堅く据えられた礎の、貴い隅の石だ。信ずる者は慌てることはない。
(イザヤ28:16、新共同訳)
人格攻撃でもなく、あくまでも比喩としての「死ね」と、具体的な他者や人格を貶めるために使う「死ね」は全然違うよ。しかも、他にどうしようもなく、そうするしかない悲痛な叫びとしての「日本死ね」でしょ。— 古市憲寿 (@poe1985) 2016年12月2日
日本死ね問題は様々なところに論点拡散しちゃって一番最初の「政治が都市部の待機児童問題まったく解消するつもりなくて無為無策(あるいは不作為)」という点に絞って、その議論もっと深めるなり与党に要望するなりした方がいいんじゃないですかね。一応参院選の争点に格上げされてたわけだし。— 津田大介 (@tsuda) 2016年12月2日
「保育園落ちた日本死ね」なんて日本を貶めていて日本人として傷つくし言葉使いが汚い、みたいなゆるふわ愛国民の反応はどうでもいいけど、日本という国や社会に対する激しい怒りや憤りの言葉ですら、「流行語大賞」などというお祭り騒ぎの中で消費してしまうことには、違和感を感じざるを得ない。— じこぼう (@kinkuma0327) 2016年12月2日
トランプのツイッター・アカウントは1640万人がフォローしている。彼のチームはこのアカウントで次々に重大な発表を行う。重要な発表をホワイトハウスの記者会見場ではなくネット上で行う傾向はオバマ政権でも見られたが、今後はさらに増えるだろう。デジタル化で記者のあり方も変わっていく。— 熊谷 徹 (@ToruKumagai) 2016年12月2日
・・・極めて多数の人は、いかさまな救いをつかまされたといえます。それでいて福音派のクリスチャンは、聖書がどう伝道を教えているか、主イエスがどう福音を語られたかについて、改めて学ぶ必要はほとんどないと思っています。非常にたくさんのクリスチャンたちは、伝道者・牧師・宣教師・外人講師の話をただ鵜呑にし、それが聖書の教えと一致するかどうかを調べようとはしません。そうする必要も認めません。 なぜか。それは彼らが「カゴの鳥」とされているからです。という警鐘のコトバが依然として「効いている」ように思います。
次のようなエピソードが残っている。このエピソードについてのより詳細な解説が記されている。(ほんの一部を引用)
1966年ロンドンでのとある会合で二人は教会論争で激しくぶつかった。
ロイドジョンズは神学的に雑多な人々が混じっている英国国教会を嫌い、福音派の人たちを引き連れて出よう、と言うようなことを主張した。
しかしそのすぐ後登壇したストットはその動きに抗議したのであった。
So what did Lloyd-Jones say exactly, and why was it so controversial?
At its heart, Lloyd-Jones’s address was a call for visible unity among evangelicals to match their spiritual unity. He lamented that they were divided among themselves and “scattered about in the various major denominations . . . weak and ineffective.” But he believed the ecumenical turmoil of the 1960s presented “a most remarkable opportunity” to rethink evangelical ecclesiology along New Testament lines.書評も読み合わせてみるとある程度イメージが浮かんでくるが、こんな感じではないだろうか。
In particular, he argued that evangelicals were guilty of “the sin of schism” for remaining visibly separated from each other, while being visibly united in their denominations to people who denied the gospel essentials. “I am a believer in ecumenicity,” he provocatively declared, “evangelical ecumenicity!” Evangelicals should not be satisfied with unity merely through parachurch networks and societies, Lloyd-Jones insisted, but should come together in “a fellowship, or an association, of evangelical churches.”
既に一部の教職者たちが国教会を出て福音主義のグループを形成する動きが出ているところに、このロイドジョンズのアッピール(どんな福音主義組織を作ろうとしているのか具体的な部分は曖昧だが)が(既に始まっていた)離脱の動きを加速することを懸念したストットが、ロイドジョンズの降壇後に(礼儀も弁えず)激しく非難した。
これが日本の最先端の近所付き合いです。— みたとわ (@mitatowa) 2016年11月4日
(11/4付神戸新聞夕刊より) pic.twitter.com/EltJsgynaR
重要なことなので訳しておきます。「魔術(への信心)をやめることは、事実上、聖書(への信心)をやめることである。」-ジョン・ウェスレー— 林昌子 (@Hayashi_masako) 2016年10月31日
その他、ウェスレーは英国土着の民衆宗教へのリスペクトの言葉を残している。夏の英国旅行でそれに出会えたのは、大きな収穫でした。 https://t.co/41beA7bkmb
They well know (whether Christians know it or not) that the giving up of witchcraft is in effect giving up the Bible.
いずれ詳細をお知らせいたしますが、来月、あるシンポジウムでスピーカーとして登壇します。「加藤周一とキリスト教」という題目で発表します。— victor (@okapi0408) 2016年10月13日
神谷光信 (かみや・みつのぶ)と以上のプロフィールがあるブログ、
関東学院大学キリスト教と文化研究所客員研究員。
1960年、横浜生。修士(学術)。
専攻: 日本近代文学
フォントネー研究院 (本のある生活)が今回紹介する「主に神学ブログ」である。
このシリーズの過去記事①~⑧はこの記事にまとめてある。専門から言って「主に神学」ではないわけだが、『キリスト教』で記事の数を見るとかなり書き溜めたようである。
最新⑨はこれ。(2015年6月28日)
関東学院大学シンポジウム「日本の人文学研究とキリスト教」11月12日。私も「加藤周一とキリスト教」という発表をします! pic.twitter.com/GBC3N3K1uL— victor (@okapi0408) 2016年10月20日
最初に考慮すべき本質的なことの一つは、現代の聖書翻訳の良いものを手に入れることである。それで以下のような《質問》をした。
しかしともかくも大切なことは、現代の訳を手にして読み始めることである。
皆さんが(持っているだけでなく)よく用いている(読んでいる)現代訳はどれですか?(リストになければ追加してください。)一番多かったのは『新改訳』、以下『新共同訳』『口語訳』と続く。結局英訳も含めて10をはるかに越える聖書が挙げられた。
Beginning in the summer of 2016, the text of the ESV Bible will remain unchanged in all future editions printed and published by Crossway—in much the same way that the King James Version (KJV) has remained unchanged ever since the final KJV text was established almost 250 years ago (in 1769). This decision was made unanimously by the Crossway Board of Directors and the ESV Translation Oversight Committee. All future Crossway editions of the ESV, therefore, will contain the Permanent Text of the ESV Bible—unchanged throughout the life of the copyright, in perpetuity.朝令暮改ではないが、この宣言後まもなくクロスウェイ社は「不朽訳」宣言は間違いであったとして方針を撤回(クリスチャニティー・トゥデー、2016年9月28日)した。
The creation of the ESV Permanent Text represents the culmination of more than seventeen years of comprehensive work by the Translation Oversight Committee, as authorized and initiated by the Crossway Board in 1998. ... The decision now to create the Permanent Text of the ESV was made with equally great care—so that people who love the ESV Bible can have full confidence in the ESV, knowing that it will continue to be published as is, without being changed, for the rest of their lives, and for generations to come.
Some have asked where JW said this. Answer: Holy Scripture: A Dogmatic 'Sketch' p. 113.— Fred Sanders (@FredFredSanders) 2016年9月22日
Some have asked for context. Here's the paragraph. pic.twitter.com/hDzAzlYreh
— richard zombeck (@zombeck) 2016年8月31日
オリンピックなどの国際大会で、『君が代』が鳴った途端に日本選手が正座をしたり、あぐらをかいたり、立てひざをしたり(ともに昔の日本の座法)、あるいは横になったりして(仰臥禅風)、お腹に手を当てて瞑想っぽくしているのってなんかいい。直立不動や胸に手を当てるのは非・日本的。— 安田登 (@eutonie) 2016年8月31日
神の啓示は「言葉」を客観的媒体として「知性」に伝達され、魂全体に作用する。
「真理は感情の中には与えられず、知性によって発見され解明される。・・・」
「そのような啓示の真理は、科学の世界同様に検証され、確実に認識できるという。こうして聖書の預言や歴史的データをさかんに検証し、その真理性を証明し、その上に神学を構築しようとする試みを積み上げていった。」(チャールズ・ホッジ)
「聖書は神の言葉を記しているのではなく、それ自体が神の言葉である。したがって、すべての要素や言明は絶対的に無誤であり、私たちはそれを信じ、それに従うことが求められている。」(A・A・ホッジ、B・ウォーフィールド)
「しかし、ここに来て進化論的世界観やドイツの高等批評学が聖書を解体分析していく中、彼らはトゥレティーニなどの逐語霊感説よりも綿密に、またそれを超えた無誤論を考え出して行く。」以上、(1)と(2)で目立ったポイントを引用列挙したが、筆者として要約すると次の二点が重要化と思う。
「このような危機感は、十七世紀には存在しなかった。また一世代前のチャールズ・ホッジよりも、息子A・A・ホッジとウォーフィールドが、より強烈に実感していたものである。」
「ところが、リベラリズムの脅威をより強く意識した次の世代のウォーフィールドは、矛盾を矛盾として認めようとはせず、・・・、解釈困難な箇所はそのままにして、すべてが真理であるとみなされるべきである、と主張する。言うならば、 ア・プリオリな真理はア・プリオリなままで信ずるべきであるとして、無誤性を完璧に守ろうとしたのである。」
「こうして十九世紀末から自由主義の圧力が増大していく中で、聖書の無誤論は、聖書批評学への道を閉ざし、保守派の防波堤として重んじられた。」
「言い方をかえると、この時代のプリンストン神学において、聖書信仰はキリストや十字架に並ぶような信仰箇条になってしまった。福音主義の組織神学の書物があれば、聖書、神、キリスト・・・・・・の順に記されるようになる。」
生きていれば誰だって、ごはんを作ったり、家族の世話をしたり、他人とぎくしゃくしたりすることの繰り返しだ。お金の計算もしなくちゃいけないし、ヘンなところにおできができて憂うつになることもある。そんな日々の中で美を見つける難しさ……だから、詩人というのは本当に大切な存在なのだと思う。— 松村由利子 (@yukoshka) 2016年8月23日
一日の仕事を終えて帰宅する。その日、起こった物語を話す。テレビやラジオでさらに物語に耳を傾ける料理をしたり。食卓を整えたり、家族のために何百と行う、単純でしかも深みのある儀式のことである。そして言う。「これが私たちだ。」「(独身であれば)これが私だ。」「ここがまさに私たちが私たちである場所だ」と。そして一輪の花を飾り、家をきれいにする。折々にそのすべての意味を語り合う。(N.T.ライト『クリスチャンであるとは』第4章「美」から)
https://t.co/WXltLOnNBP 映像撮影者は、なぜこれがバイラルしたのかわからない。“It’s not an exceptional case. This is a daily fact of Russian and Syrian govt airstrikes"— nofrills/新着更新通知・RTのみ (@nofrills) 2016年8月19日
ドイツ敬虔主義の父と言われるシュペーナーは、プロテスタント信条・信仰告白に対抗して、あらためて聖書を掲げた。聖書は、教理・教条の源ではなく、信仰者の霊性と生活の源となるべきである。教条主義の中で、神の御言葉は聖霊と信仰体験から離れて、知性のために読まれるようになり、御言葉の生ける力が失われていったという。(52)ここから引き出される「対立図式」は以下のようになる。
「信条・信仰告白」対「聖書(のテクストそのもの)」(2)福音主義・ウェスレー
(聖書の主たる目的)「教理・教条の源」対「霊性と生活の源」
(聖書の読まれ方)「知性的」対「ハート」
⑧改めて被害者の方々、犠牲者の方々に、心よりお見舞いと連帯の気持ちを申し上げます。既に犠牲になった方々に対して、このような表明は遅きに失するものでしかないかもしれません。しかし戦後最悪の私人による殺傷事件に際して、犠牲者の方々に対する人間的な追悼が少ないことが気にかかっています。— 大野 更紗, Sarasa Ono (@wsary) 2016年7月28日
⑨患者さんや障害のある方々を深く傷つけ、自らの人間性をも殺し、全ての人の多様な在り方を否定する行為を、断固として非難します。わたくしたちは、人間に対して価値評価をすることはできません。困難な状況におかれている方々に対して、資することができるよう研究に努力することしかできません。— 大野 更紗, Sarasa Ono (@wsary) 2016年7月28日
連ツイの最後三つだけを紹介したので、文脈を補足すると、この記事に対する批判の必要を感じてのものであることが連ツイの初めに断られている。⑩どのような理由があろうとも、社会状況にあろうとも、人間の尊厳を軽視する方向に進むことはできません。わたくしたちは、そのために努力します。— 大野 更紗, Sarasa Ono (@wsary) 2016年7月28日
筆者の方の「いろいろ」の一つは、事件の重大さ・深刻さを鑑みて速やかに表明されるべき(であった)「アラーム(覚醒)」が明瞭に出なかった、ということ。①普段、個別の記事に批判を加えることはしませんが、この論説には多くの問題が含まれていると思います。まずもって、今日の障害者支援の現場の感覚とはかい離している、そして優生思想に甘い姿勢を取っていると解釈されかねないことです。知的障害の領域で前時代的な運営方針があることは事実です。— 大野 更紗, Sarasa Ono (@wsary) 2016年7月28日
・「プールサイドは滑りますので走らないでください」#TurkeyCoupAttempt in 1 Gif 😀 pic.twitter.com/f056VVTCz4— N-JOY™ (@njoy__) 2016年7月16日
御覧ください、彼らは悪をみごもり/災いをはらみ、偽りを生む者です。
落とし穴を掘り、深くしています/仕掛けたその穴に自分が落ちますように。
災いが頭上に帰り/不法な業が自分の頭にふりかかりますように。(詩篇7:15-17、新共同訳)
「十全」とは、霊感が部分ではなく、聖書全体に及んでおり、したがって、救いや信仰のことだけでなく、歴史や科学の領域にも及んでいるという考え方である。「言語(逐語)」とは、霊感が思想だけでなく、一つ一つの言葉にも及んでおり、したがって、霊感が言葉と結びついていると考える。
天皇の「生前退位論」は、憲法学においては、実はかつて重要な争点であった。 pic.twitter.com/bKQOhDtMNN— 岡口基一 (@okaguchik) 2016年7月13日
慣用的に用いられる「神学論争」と「禅問答」は、本職から誤用の指弾を受ける二大ワードという印象。あと「通奏低音」もか。— 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) 2016年7月9日
Now that there is no longer any reasonable reason to argue for the fragment's authenticity, let us devote a bit more time for some self-reflection, shall we? I promise to make this post extra lengthy for your navel-gazing pleasure.
(最早件のパピルス断片の真正性を支持する理由が全くなくなったところで、反省すべきことを探し出して、一体全体何でこんなことになってしまったのか“自分のへそをじっくり見つめるように”振り返ってみようではないか。)アンソニーはユナイテッド神学校(オハイオ州にある合同メソジスト認可校)の新約学教授で、史的イエス/福音書研究領域で「聖書記者の記憶」に光を当てて福音書記述を研究する比較的新しい研究手法をリードしている一人です。(あのリチャード・ボウカムの目撃者証言の手法とも多分に重なります。)